病棟紹介
第1病棟(回復期リハビリテーション病棟)
脳血管疾患・骨折などが原因でリハビリテーションが必要となった患者様に対し、早期より集中的にリハビリテーションを行う為の病棟です。
- 早期から障害を予防(予防)
- 障害された機能の最大限の回復を助ける(機能回復)
- 残された障害を的確に補うことにより生活を豊かにする(機能代償)という3つの役割があります。
当院では、単に「機能回復」だけを促がすだけではなく食事・排泄・入浴・着替え・歩行・コミュニケーションなどの日常生活動作を身につける為のお手伝いを、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護補助者、薬剤師、栄養士、医療相談員などのスタッフが一丸となって行います。
医療従事者の役割
医師
疾患の状況、予後・治療など、医学的管理を行うと共に、リハビリテーションのチームリーダーとして治療を行います。
理学療法士
起きる、立つ、歩くといった動作が出来るよう、筋力や関節を訓練しながら運動機能のリハビリ担当をします。
作業療法士
患者様に応じた、実生活に必要な動作(食事・更衣・家事など)を訓練します。
言語療法士
言語障害や摂食、嚥下障害のある患者様に治療を行います。
栄養士
入院中の食事管理や退院後の栄養指導を行います。
薬剤師
入院中の服薬指導・薬剤管理を行います。
医療相談員
病気や障害により引き起こされる日常の相談に応じ、医療福祉制度やサービスの社会資源を活用できるよう、支援します。
看護師
全身状態の管理を行いながら、退院後の生活に必要な日常生活動作(トイレ・食事・更衣などの)リハビリテーションサポートも行っていきます。
「回復期リハビリテーション病棟」の特徴
- 私達スタッフは、患者様の「たくさんの笑顔を取り戻すこと」を目標に、個々の状態にあわせた充実した「リハビリテーションプログラム」を365日、アットホームな雰囲気の中で行えるよう心がけています。
- 私達スタッフは、患者様の「QOLの向上(生活・人生の質の向上)」を最終目標に掲げ、病棟やリハビリ室での「機能回復訓練」だけに留まらず、屋外での歩行訓練・買い物訓練等を通じて、患者様が地域社会に適応出来る能力を身につけられるよう支援しています。
- 退院前には自宅での環境が整うように、私達スタッフがご自宅へお伺いし、生活場面に即したリハビリテーションの指導や御家族様への介助方法、住宅改修についてのアドバイスも行っています。
回復期リハビリテーション病棟での生活
入院生活そのものがリハビリテーションです
自宅での生活に近い生活をしましょう。
朝、起きたらパジャマから日中を過ごす服に着替え、食事はベッドではなく食堂へ移動し、排泄もベッド上やポータブルトイレではなくトイレで、また入浴も浴槽で行います。
リハビリ訓練室で出来るようになったことを、日常生活のなかで自然に行えるようにしていくのが目的です。
できるところは、ご自身でやっていただきます。
リハビリ訓練室で療法士との訓練だけがリハビリテーションではありません。
病棟では、看護師と生活訓練を行っています。そのため、見守りの中であえて看護師はお手伝いしないこともあります。できないところはもちろん、サポートしますので、少しずつできることを増やしていきましょう。
一日のスケジュール
回復期リハビリテーション病棟の役割
回復期リハビリテーション病棟は、長期入院できるわけではありません。入院したら、少しずつ退院後の生活のことを考えて準備していきましょう。
退院前訪問指導(家屋評価)
退院後のご自宅での生活を重視した訓練・準備を進めていくために、ご自宅にお伺いする「家屋評価」を実施しております。
住環境整備、退院までに向上させる能力の確認、生活に即した様々な介護指導や福祉用具の提案などアドバイスします。報告・提案書作成しますので参考に退院準備資料にしていただいています。
外出訓練・試験外泊
主治医許可のもと、入院中に外出・外泊を行い退院の準備をしましょう。 患者様が自宅で出来ること、出来ないことを本人のみならず家族も状態を把握することが目的です。また、入院中の気分転換目的なども可能です。
退院前担当者会議(=退院前合同ケアカンファレンス)
入院中の様子や医療情報を病院の担当者が、在宅支援スタッフに伝え情報共有し、ご本人やご家族と一緒に、自宅で過ごす退院プランを一緒に検討する場です。 安全に自分らしい生活が送れるよう、一緒に考えていきます。
介護保険サービス体制
以下の図は、制度を利用した場合、退院後の在宅生活のイメージです。
-
かかりつけ医
病気やケガの経過観察・治療を担当します。
-
ケアマネージャー
退院後のサポート体制について、相談します。ケアプランの作成・調整。
-
訪問リハビリ
医師の指示に基づき、自宅に療法士が訪問し、リハビリを行うサービス。
-
訪問介護
ヘルパーが訪問し、排泄のお世話・着替え・食事介助・掃除・洗濯・買い物・食事の準備や調理などのサポートを行います。
-
訪問看護
医師の指示に基づき、看護師などが訪問し、療養上のお世話・診療の補助を行います。
-
通所介護サービス(デイサービス)
デイサービスセンターで入浴や食事の提供、レクレーションなどの機能訓練を提供します。
-
ショートステイ
短期入所をして、食事や入浴のサービスが受けられます。
-
福祉用具業者
車いす・ベッドなどの福祉用具のレンタル、購入の相談ができます。
入棟対象となる状態(疾患名、入棟条件と入院最長期間)
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後もしくは手術後の状態または義肢装着訓練を要する状態
入棟条件 | 発症または術後2ヶ月以内であること |
---|---|
入院最長期間 | 150日以内 |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頸髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷の発症または手術後
入棟条件 | 発症または術後2ヶ月以内であること |
---|---|
入院最長期間 | 180日以内 |
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節の骨折または2肢以上の多発骨折受傷、手術後の状態
入棟条件 | 発症または術後2ヶ月以内であること |
---|---|
入院最長期間 | 90日以内 |
外科手術または肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症の状態
入棟条件 | 発症または術後2ヶ月以内であること |
---|---|
入院最長期間 | 90日以内 |
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節または膝関節の神経、筋または靭帯損傷後の状態
入棟条件 | 発症または術後1ヶ月以内であること |
---|---|
入院最長期間 | 60日以内 |
股関節または膝関節の置換術後の状態
入棟条件 | 発症または術後1ヶ月以内であること |
---|---|
入院最長期間 | 90日以内 |
※医療保険点数改訂により、内容変更になる場合があります。医療機関にてご確認ください。
入院申込・見学など
入院申込
現在治療中の医療機関より相談窓口へ電話にてお申込下さい。
相談窓口 | 地域医療連携室 |
---|---|
受付時間 | 平日9:00~16:00 |
連絡先 | 電話(06)6395-1601 / ファックス(06)6396-1730 |
入院手続き・面談・見学
入院面談・病棟見学時に、入院案内と手続きを説明します。入院に必要な書類をお渡ししますので、入院日当日にご持参下さい。
入院から入棟まで
一般病棟で、入院時検査を行います。リハビリテーションは、指示により開始します。後日、回復期リハビリテーション病棟へ入棟。