クリニカルラダー
育成目標
当看護部では、次のような看護師の育成を目指しています。
- 感謝と思いやる心を持った人間性豊かな看護師
- 患者様一人一人を大切に、安全・安心の看護ができる看護師
- 環境の変化に柔軟に対応でき、主体的に学ぶ事ができる看護師
レベル1 スタッフナースとしての自立
到達目標
- 社会人1年生として病院組織を理解し、看護チームの一員とした行動ができる。
- 基本的看護技術を身につけ看護ケアを安全・正確に実施できる能力を養う。
- 新人看護師責任者を中心としたプリセプター制度のもと、チームメンバーとして部署における役割と責任能力を養う。
- 社会人1年生として日常生活・職場環境に慣れる。
習得要素
- 看護部入職時研修(5日間)
- 医療従事者の接遇とマナー
- 患者体験学習
- 看護者の腰痛防止と体操
- 看護必要度の考え方と評価方法
- 危険予知訓練
- 医療安全(シュミレーション研修)
- 感染防止(標準予防策)
- 医療機器管理
- フォローアップ研修(1・2)
- 看護技術研修
- 新卒看護師研修プログラム(1年間)
レベル2 プライマリーナースとしての自立
到達目標
- プライマリーナース(受持ち看護師)として患者に提供した看護について、振返りや評価ができる。
- チームメンバーとしての役割や協力体制のもと、メンバーシップが発揮できる。
習得要素
- オーストラリア看護研修
- 実施指導者担当
- 看護研究発表
- 技術披露発表
- リーダーシップ研修
- プリセプター
レベル3 リーダーナースとしての自立
到達目標
- チーム間の協力体制等、調整的役割を理解し、効率的な業務ができる。
- 部署のリーダーとして、適切な看護業務の指導や助言ができる。
習得要素
- 新人看護師責任者
- リーダーシップ能力
- 看護倫理
- 看護研究リーダー
レベル4 看護専門職としての自立
到達目標
- チーム間の協力体制等、調整的役割を理解し、師長補佐業務ができる。
- 部署のリーダーとして、先輩と適切な看護業務の指導や助言ができる。
習得要素
- 看護管理能力(問題解決技法)
看護部の人材支援体制
新人看護師はもちろんですが、中途入職・キャリアナースの方々は、新しい環境、機器やその病院独自の業務に馴染めるかどうか、不安に思うことでしょう。それは自然な事ですし、それを解消する体制が受け入れる側になければ、気持ちよく働くことができません。当然、仕事もうまく行きませんよね。
当院は、看護部全体で人材を支えるための様々な工夫をしています。日々の悩みや解らない事は、希望がある限り担当指導者が配置され、迅速に対応します。もちろん、定期的な研修や勉強会もあります。また、医療機器の扱いは、臨床工学士がマンツーマンで、いつでも対応できるように体制を整えています。
小規模な施設だからこそ、顔の見える、支え合える看護部を目指しています。