新人教育プログラム

新人教育
看護の質の向上には、人材育成の体制が整備されていることが大切です。当院では専従の教育担当者を配置し、看護職員一人ひとりがより成長するための教育プログラムがあります。特に新卒者に対しては、学校で学んだことを土台にして、臨床現場で必要とされる臨床実践能力を高めるための教育体制を充実させました。この体制は所属部署の直接の指導者だけでなく、部署スタッフ全員が新人を見守り、幾重ものサポート体制があります。
1年後には「自分が成長した」と実感できるはずです。
新人看護師の1年間
業務計画
| 4月 | ・新人看護師研修 |
|---|---|
| 5月 | ・遅出、早出、休日勤務 ・指導者付きでの受持ち患者 (2~3名より) |
| 6月 | ・夜勤、シャドウ研修 |
| 7月 | ・中旬頃より、見習い夜勤勤務開始 |
| 8月 | ・夜勤勤務、独り立ち |
| 9月 | — |
| 10月 | — |
| 11月 | ローテーション研修 (オペ室・外来・回復期リハビリ病棟) |
| 12月 | |
| 1月 | |
| 2月 | — |
| 3月 | ・新人研修プログラム終了式 |
院内集合研修
| 4月 | ・入職時研修 ・新人看護師研修 |
|---|---|
| 5月 | ・日常生活援助 ・救急蘇生法 |
| 6月 | ・褥瘡予防 ・医療ガス |
| 7月 | ■ME機器 ・シリンジポンプ ・輸液ポンプ ・モニター ・呼吸器(基礎) |
| 8月 | ・感染予防 ・移動動作と移動用具 |
| 9月 | — |
| 10月 | ・失語症患者対応 ・ノロ対策 ・看護必要度 |
| 11月 | ・看護研究発表 ・伝達研修 ・オルソグラス装着 ・患者の看護 |
| 12月 | ・危険予知訓練 ・癌治療薬 |
| 1月 | ・ME機器 ・呼吸器(応用) |
| 2月 | — |
| 3月 | ・伝達研修 ・新人研修プログラム終了式 |
OJT
| 4月 | ・新人看護師研修 |
|---|---|
| 5月 | ・PEG患者の看護に関する研修 |
| 6月 | ・夜勤業務と健康管理について |
| 7月 | ・検体取扱いに関する研修 |
| 8月 | ・輸血療法を受ける患者の看護に関する研修 |
| 9月 | ・嚥下・摂食障害患者の看護 ・栄養指導研修 |
| 10月 | — |
| 11月 | ・麻薬管理研修 |
| 12月 | — |
| 1月 | ・胸腔内持続吸引 |
| 2月 | — |
| 3月 | ・新人研修プログラム終了式 |
※新人看護職員研修の指導体制については、以下の図を参照。


