北大阪訪問看護ステーションは、大阪市内で民間第1号の訪問看護ステーションです。
長年の経験を活かしながらも、常に知識や技術の向上に努めています。在宅で看護を必要とされている皆様の「住み慣れた家や地域で暮らしたい」との思いを大切に、利用者や家族の立場に立ち、その方々の価値観を尊重しながら、地域のサービスと連携を図りながら、明るく優しく丁寧で、頼れる看護の提供を、スタッフ一同目指しています。
医療保険、介護保険のご利用者の家庭における療養生活を支援し、その心身の機能の維持、回復を目指し、 かかりつけ医の指示のもと療養生活の質の向上に努め、家庭や地域社会で自分らしい生き方が出来るよう支援するとともに、ご家族の身体的および精神的負担の軽減を図ることを目的としています。
職種 | 職務内容 | 人員数 |
---|---|---|
看護師(常勤) | 訪問看護 | 4名 |
訪問看護は、ご利用者様の状況に応じて、介護保険または医療保険の双方で対応できます。
介護保険でのご利用は、要支援・要介護のある方が対象で、ご希望の際はご自分の担当のケアマネージャーに相談ください。
※分かりにくい時は当訪問看護ステーションにご相談ください。
サービス提供時間 | 単位数 | 利用者負担(1割) | 利用者負担(2割) |
---|---|---|---|
訪問看護:30分未満 | 463単位 | 515円 | 1,030円 |
訪問看護:30分~60分未満 | 814単位 | 906円 | 1,812円 |
訪問看護:60分~90分未満 | 1,117単位 | 1,243円 | 2,486円 |
訪問リハ:20分 | 302単位 | 336円 | 642円 |
訪問リハ:40分 | 604単位 | 672円 | 1,344円 |
訪問リハ:60分 | 815単位 | 907円 | 1,814円 |
介護保険枠内で希望される回数
医療保険でのご利用は、かかりつけ医が訪問看護の必要性を認めた方が対象で、ご希望の際は医師または、 当訪問看護ステーションにご相談ください。
基本利用料:1回の訪問看護の時間(30分~1時間30分)
項目 | 金額 |
---|---|
75歳以上(後期高齢者)の方 | 要した費用の1割(一定以上の取得の方は3割) |
70歳以上75歳未満の方 | 要した費用の1割または3割 |
一般(3歳以上70歳未満の方) | 要した費用の3割 |
3歳未満の乳幼児 | 要した費用の2割 |
一般で身体障害手帳1・2級の方 | 要した費用の1割 |
※ 受給者証の種類によって公費負担が適用になり、負担金が軽減されます。
通常医療保険でのご利用限度は1日1回・週3回までです。厚生労働大臣が定めた疾患に関しては、1日3回まで・週3回以上の訪問が可能です。
こちらからご参照ください。
月曜日~金曜日 | 午前9時~午後5時 |
---|---|
土・日・祝・年末年始(12/31~1/3) | 休み |
病状の観察 | 病状・障害・全身状態の観察、血圧・体温・脈拍・呼吸測定・酸素飽和度測定・血糖値測定 |
---|---|
日常生活の看護 | 入浴・清拭・洗髪の介助、食事介助・指導、排泄のお世話、衣類の着脱(麻痺のある方の方法)、服薬管理、口腔ケア・口腔体操、つめ切、寝たきり・床ずれ創傷の予防と管理 |
医師の指示による医療処置・医療機器管理 | 創及び褥瘡処置、排泄介助、点滴、自己導尿管理、人工肛門・人工膀胱管理、人工呼吸器・在宅酸素等の管理、喀痰吸引、医療機器・カテーテル管理(ポート・バルン・経鼻・胃瘻など)その他 |
リハビリ | 体位変換、日常生活動作のリハ(食事、排泄、移動、入浴、歩行など)、関節可動域・筋力リハ、嚥下リハ、自主訓練指導、ストレッチ体操 |
介護相談 | 在宅介護に対する相談・援助・指導など、精神的ケア |
その他 | ターミナルケア、認知症・精神疾患の看護、カウンセリング |
※これらのサービスを利用者の医療保険・介護保険(要支援・要介護)の状況に応じて提供します。